ブログ残った遺骨のどうなるの? 大阪では部分収骨が主流 よく「お骨上げ後の残った遺骨はどうなるの?」とご質問をいただきますのでご説明致します。 まず何故、すべての遺骨を拾わないのかと申しますと、地域的な風習で「大阪は部分収骨が主流」となるためです。 ご... 2020.07.30ブログ
ブログ深夜・早朝の葬儀対応について 深夜・早朝も専任担当者が24時間対応中 よく「何時でも対応してくれるの?」とご質問をいただきます。 弊社では深夜・早朝にかかわらず「365日・24時間」専任スタッフが対応いたしますのでいつでもお電話いただければ対応させて頂きま... 2020.07.26ブログ
ブログお棺の中に入れる副葬品について 副葬品とは 副葬品とは故人を弔う際に、愛用していた服、愛読していた本のことなどを指します。現在ではほとんどが火葬のため、燃え残るものなどを副葬品としてお棺の中に入れることは禁止されています。 副葬品として燃えないこもを入れてし... 2020.07.25ブログ
ブログ弔電・電報について 弔電・電報とは 本来、弔電は通夜・告別式などに参列が叶わないときなどに、故人またはご家族に対してお悔やみの気持ちをお伝えする一つの手段です。弔電・電報とよくいいます。 コロナ感染予防から、参列を控えて弔電を送る方が増えておりま... 2020.07.24ブログ
ブログコロナ禍での葬儀について 規模縮小でのお葬式 先日、大阪市立北斎場でおこなた家族葬でのお話です。 時節柄、コロナ感染を危惧され、本来でしたら100名程度の葬儀規模になったであろう葬儀を家族葬として執り行いました。 ご親戚様は大阪以外の方が多く、そ... 2020.07.21ブログ
ブログ友引の日に葬儀をおこなう 友引は避けるべき? よく友引に葬儀をしてはいけないとおしゃる方も少なくありません。 それでは何故、友引の日を避けて葬儀をした方がいいと言うのでしょうか?少し考えて見たいと思います。 一番の理由として「友引」の字が「友を引... 2020.07.21ブログ
ブログ大阪市での葬儀社選び 葬儀形式を明確に決める 大阪市内だけでもたくさんある葬儀社の中からどこの葬儀社に頼めばいいのかよくわからないですよね。自分にあった葬儀社選びの基準になれば幸いです。 いちばん大切なのは、まず「葬儀形式」を明確に決めることです。... 2020.07.21ブログ