清め塩とは
お葬式をお手伝いした当家様より「清め塩」は必要なの?とご質問を頂きました。粗供養品にお礼状と一緒に挟んであったり、式場の出入り口に置いてあったりと葬儀に参列されたことのある方なら、一度は目にされたことがあると思います。

清め塩とは「身を清めるための塩」と言われており、使い方としては自宅の敷居を跨ぐ前に「胸、背中、足」などに塩を振りかけて使用します。または地面に塩を撒いて、その上を靴で踏み「踏み塩」として使用する場合も御座います。
昔から人は死を恐れ、死を穢れたものと考えてきました。葬儀などに携わるとその死の穢れを清めるために「清め塩」を使用するようになりました。
穢れは「目に見えるもの」ではありませんので、気にされる方は清め塩を使い身を清めることで安心することができるのです。
清め塩は「非食品」です
葬儀社からお渡しする清め塩は「非食品」となります。舐めてお腹がいたくなったりすることはないでしょうが、食用の塩のように精製された塩ではありません。
私がこの仕事に従事したころは、この清め塩で味付けされた「おにぎり」を食べた頃を懐かしく思い出します。
お葬式の時にお渡しする清め塩は、身を清めるための専用の塩になります。一般的にお料理などで使用する食塩でもなんら問題は御座いません。
宗旨・宗派によっては必要なし
キリスト教は死を穢れたものと考えませんので、清め塩は使用しないのが基本となります。また仏教の中でも「浄土真宗」などの宗派は清め塩は必要ないものと考えています。
浄土真宗で執り行うお葬式などの時は供養品に清め塩を入れない葬儀社も少なくありません。考え方により清め塩の取り扱いも異なります。
おすすめのプラン
当社では大阪市営斎場(火葬場)内にある葬儀式場を利用した火葬・葬儀・家族葬・福祉葬をお手伝いしております。お安い料金での葬儀社をお探しならご検討下さい。