友引は避けるべき?
よく友引に葬儀をしてはいけないとおしゃる方も少なくありません。
それでは何故、友引の日を避けて葬儀をした方がいいと言うのでしょうか?少し考えて見たいと思います。
一番の理由として「友引」の字が「友を引く」と連想させるためです。このため昔から友引は避けてお葬式をおこなった方がいいと考えるようになったとおもわれます。
友引の本来の意味
友引は六曜で使われている言葉で、よくご存じの「大安」など結婚式などでもよくお耳にすることばです。この六曜の一つが友引にあります。
先勝,友引,先負,仏滅,大安,赤口 よくカレンダーにありますね。
本来の意味は「勝負事に勝ち負けなし・引き分け」などを意味しており決して「友を引く」と言う意味ではありません。
友引に休館する火葬場も有り
兵庫県などの地域では「友引」に火葬場を休館する地域もあり、よりいっそう友引の日に葬儀・火葬はするものではないと思われるのでしょう。
単に、友引に火葬をおこなう方が少ないので、休館にしましょう的な感じだとおもいます。友引を理由に休館日にしやすい為と思われます。
そうゆう自分自身も、仕事が混み合っている時などあえて「友引なので日程を遅らせませますか?」とこちらから提案したことも御座います。
最大限の配慮は必要
大阪では友引であっても普通に火葬・葬儀をおこないます。
お棺のなかに「友引人形」なるものを入れたり、お昼からの葬儀日程を取ったりします。昔みたいに友引を気にする方も少なくなっているのも感じます。
ご家族だけ・近親者のみでおこなう場合は、家族相談のうえで問題ないと思いますが、親戚の方にお声をかえ、参列していただく際には最大限の配慮は必要です。
参列するご親戚様のご家族に体調を崩しておられる方もいらっしゃるかもしれないからです。お葬式はやり直しができませんので葬儀形式により考えることが必要です。
おすすめプラン
当社では大阪市営斎場(火葬場)内にある葬儀式場を利用した火葬・葬儀・家族葬・福祉葬をお手伝いしております。お安い料金での葬儀社をお探しならご検討下さい。