大阪では部分収骨が主流
よく「お骨上げ後の残った遺骨はどうなるの?」とご質問をいただきますのでご説明致します。
まず何故、すべての遺骨を拾わないのかと申しますと、地域的な風習で「大阪は部分収骨が主流」となるためです。
ご親族の方で関東からお越しの方は少し驚いている方を見かけます。何故なら関東ではすべてのお骨を拾うのが主流だからです。なのでご用意するお骨壺の大きさもことなります。
大阪では「本骨壺として2.3寸」、「胴骨壺として5寸」壺をよく使用しますが、関東などでは「総骨壺として8寸」程度の大きなお骨壺に遺骨をお拾いになります。
共同埋葬墓にて丁重に供養
残ったお骨は大阪市平野区にある瓜破斎場内にある「共同埋葬墓」に丁重に供養されますのでご安心下さい。
大阪市内には5カ所に市営火葬場があり、各斎場で残った遺骨はすべて瓜破斎場に集められて埋葬供養されています。
また身寄りのない方の火葬後の遺骨は同敷地内にある「無縁墓地」に埋葬供養されます。なお隣にある瓜破霊園内の墓地ではありませんのでご注意下さい。


おすすめのプラン
当社では大阪市営斎場(火葬場)内にある葬儀式場を利用した火葬・葬儀・家族葬・福祉葬をお手伝いしております。お安い料金での葬儀社をお探しならご検討下さい。